fc2ブログ

“Global Heart”

~ Yogaでシンプル・ライフ from Greenwich CT ~

気差し

家の周りで水仙がたくさんの芽を出し始めました♪
楽しみな季節です。


最近、さまざまな兆しが現れていて、少々戸惑っています。
シンクロが次々と起きていて、いっぱい気づきを頂いている感じです。
今、方向転換? 更なる殻破り!という声が聴こえてくる。。 

「兆」とは、もともと、芽生えのこと。草木の芽が今にも出そうになることをいうそうです。
そのものの語源は、「気差し」にあるという。
「気」とは万物を生育する天地の精。
大自然の不思議なエネルギーが差し込んで、芽が出ると考えられていたとのこと。 
兆し、気差し。。。 


オープンの授業があって、早く学校が終わった娘とHunan Gourmetでランチしました。
今日のフォーチュン・クッキーのメッセージは・・・

  「Don't be afraid to take that big step. 」

ね、また来た、来た!   
芽吹きの季節到来。

  



スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:ライフ

思う事・感じる事 | コメント:3 | トラックバック:0 |

Easter Sunday

Happy Easter!

今日のGreenwich Pointです。
日本のお正月のような和やかな雰囲気の中、
再生の季節を皆が祝福しているようでした。

まだまだ寒さ厳しい折ですが、太陽の力強さに元気をもらう日々。。
本格的な春の訪れが待ち遠しいNYです♪ 



   200803230014.jpg      200803230018.jpg

      マンハッタンがキレイに浮かんで見えていました。 
      (逆光で見えるかナ。。クリックしてみて下さい!)

   200803230019.jpg      200803230017.jpg       200803230016.jpg


    

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

アメリカ生活 | コメント:2 | トラックバック:0 |

自由!

今日は朝から激しい雨 

先程問い合わせたJALの案内によれば、
成田発06便がJFKに時刻通り到着予定とのこと。 ホッ。

今頃はアラスカからカナダ上空へ入った頃かしら・・・ 

日本に出張していた主人が今日戻ってきます。
たくさんのお土産話をもって元気に戻ってきて!

っと、一応このブログを主人も見ているので、そういうことにしておいて。。笑


この1週間あまり、息子も不在だったので、娘とふたり生活でした。
普段と異なる時間の流れの中に身を置くことの出来る贅沢♪を味わっておりました

自由ってなんだろうね。

束縛のないこと? 自分の意思で思う通り自在に行動できること?

あぁ、好きな時に好きな事ができて、身も心も縛られないシアワセな状態。。
これって、やっぱり制約があるから得られる自由。
何かをやり遂げた結果の余裕として得られる自由。

自由には、「・・・・・・からの自由」と、「・・・・・・する自由」とがあって、
それは対をなした形で不可分な関係にある。
だから、自由という概念は目的と条件を示さない限り、それは空虚なものでしかない。。
あぁ矛盾。。


難しいことは抜きにして・・・
さぁ、お部屋をきれいにして、家族の帰りを待ちましょ。
シアワセも、自由も、自分の心の中に住んでいる。 




テーマ:ひとりごと - ジャンル:ライフ

思う事・感じる事 | コメント:3 | トラックバック:0 |

去る月

1月行く月、2月逃げる月、3月去る月別れ月。

年が明けてあっという間に歳月は過ぎ・・・もう3月。
この地にいて、春はお別れが多い寂しい季節です。
転勤の辞令があっての帰国。お子さんの進学に合わせての帰国。
駐在員生活の宿命。いつかはこの生活が終わる。

Yogaの教室をスタートした2004年の3月5日より、
皆さまのお陰で 丁度4年が経ちました。
    「ありがとうございます」
友人に背中を押してもらって始めた Class。
この4年間に出会った仲間は80名を越えます。
その約半分がもうすでに日本に戻られました。
日本の皆さんお元気ですか

前回のコメントに書きましたが、
この世は網目のように繋がっている様に思います。
多くは目には見えないけれど、微細なエネルギーで繋がっている。
どこかで引っ張られたら、それが全体に波及する。
それがどんなに離れていても。
何処かが欠けたり、穴が開いたら、バランスが崩れてしまう。
それを自分は自覚していなくても。
人は決してひとりで生きているわけではないもの。
みんな網目のひとつ。

過去の人も、直接出会ったこともない人も、
誰かが誰かの影響を受けて、またその誰かが誰かに伝染していくように、
書物や記憶の中でも影響を受け合って繋がっている。
だから、ひとりひとりが、とてもユニークで大切な存在。

3月去る月、お別れの月は次へのステージが始まる月♪
  MARCHのメロディ リズムに乗って いざ 進み行かん 幸多かれ 


今日、US1をGreenwichに向けて車で走っていると、
右手に見えるゴシックの教会近くの丘でクロッカスが芽を出し始めていました。
色鮮やかに見事に咲く、この丘のクロッカスを毎春楽しみにしています。
こんなにまだ寒いのに、春の準備をしていたのですね。
可愛い黄色い蕾が、土の中から恥ずかしそうに顔を見せていました。
日を増すごとに、丘一面を色とりどりに飾ってくれることでしょう。

一期一会のご縁に、感謝。 



テーマ:いま想うこと - ジャンル:日記

アメリカ生活 | コメント:8 | トラックバック:0 |

いのちの樹

日野原重明さんの著書、『習慣が「いのちの樹」を育てる』に、
次のようなテニソンの詩が引用されていました。

“I am a part of all that I have met before.” 
 「私は、私がかつて会った人の一部だ」 ・・・(中略)・・・
その人をつくるのは、遺伝子の作用もあるけれども、
誰とあったかによるんです。人間は、会った人によって変わるわけです。


本当にそう思う。
今、私がこうして在るのは、あの時、あの人に出会ったから。。
出会いに影響を受けて、そして選択の連続の中で今の私が在る。
その時は分からず、過ぎてから気がつくことが多い。
意識した方がいい、この大切な事を。
誰に出会い、タッチするか。。


日曜日は娘が所属するオーケストラのコンサートがWでありました。
いつも年に3回、クリスマス前、春先、学年末の5月頃にはコンサートシーズンで
公演が重なり、掛け持ちでひと月半からふた月に渡り続きます。
常に抱えている楽譜は幾つあるのだろう…。
娘がヴァイオリンを始めたのも、ある先生との出会いからでした。
ピアノから始めた13年間、たくさんの時間をその為に費やしてきた中で、
彼女にとっては苦の方が多かったかもしれない。
気がつけば、それがいつの間にか、彼女の生活の一部となっていました。
今、ジュニア(高校2年生)も後半になり、進路について多様に迷っている様子。。
音楽の道には進まないようですが・・・
費やしてきた時間は、彼女の中で生きている。


前述した著書にありました。

僕は医者だから、長い間いのちのことに関わってきました。
そして、患者や子どもに、
「あなたのもっているいのちを、大切にしましょう」といってきました。
「いのちとは何か」というと、
「あたなのもっている時間、それがいのちだ。」
僕はそういってきました。
「目には見えないけれど、あなたが使える時間が、あたなのいのちなのです。」



使える時間、もっている時間をどう使っていくか、
誰に出会い、魂のふれあいがあるか、
それによって「いのちの樹」が如何様にもなる。。心しておこう。

私の成長と共に、そして続いて娘も加わり…歳月を見守ってきてくれたお雛さま、
私は、いのちの樹を、しっかり育んで来れているでしょうか・・・
と、 に問いかけて、顧みる。。

     200802280001.jpg     200802280003.jpg
            ♪今日は楽しいひな祭り♪


テーマ:ひとりごと - ジャンル:ライフ

思う事・感じる事 | コメント:4 | トラックバック:0 |
| HOME |