fc2ブログ

“Global Heart”

~ Yogaでシンプル・ライフ from Greenwich CT ~

音霊

         P5290004.jpg        P5290002.jpg


昨日は先週NYへ到着された、音霊のアーティスト奈良裕之さんをお招きして、
Yoga Class春の特別企画!サイレント・セッションをしていただきました。

奈良さんが奏でられる様々な民族楽器で、音のシャワーを全身で浴びる<音浴>の体験です。
スピリット・キャッチャー(アメリカ)で、草原に導かれ・・・?
ハン(スイス)で、未知の世界への扉が開き・・・?
ディアーダンスドラム(ネイティブアメリカ)で、古代へと導かれ・・・・?
バンスリ(インド)で、・・・ チベタンボール(チベット)で、・・・
ジャワ・ゴング(インドネシア)で、・・・その他たくさんの楽器を1時間半にわたり奏でられます。

坐ったり、寝転がったり、身体を自由にしながら、
音の導くままにカラダを委ねていると、
幻想的な世界が広がってくる。。身体の細胞のひとつひとつが広がっていく。。
意識の奥底まで響いてくる。。
音って不思議。。

映画『ガイアシンフォニー第6番』の「虚空の音」の章で出演されいる奈良さんのことを
監督の龍村仁さん(龍村修先生のお兄様です)がこのように書かれていますので紹介します。

  「楽器は、大自然の見えざる神と人間とが交感するための媒介です。 
  その楽器の本質を奈良さんは美事につかんでいる。
  知識や情報に依るのではなく、御自分の生命に素直になり切ること
  に依って、美事につかんでいる。 
  だから、奈良さんの音霊は、私達を、その楽器を生み出したそれぞれ
  の自然の中の神々に一気に出会わせてくれる。
  生命は音であり、音は神であることをわからせてくれる。」

まさに仙人のような方でした。

同伴されたヒーラーの青柳麻喜さんも巫女さんのようでした。
そんなお二人に出会い、人間の存在って何だろうと改めて問いかける。。

sat chit ananda 真の存在・知・至福
「サット・チット・アーナンダは全ての人の内に存在する」
それが人間の本質だとYogaは教えています。
平安と喜びが常に奥底にあり、そしていつも愛に包まれている。。
それを体現されているお二人でした。

セッションの後、お昼をご一緒している時、麻喜さんが
「今日はお部屋にいっぱい森の精霊が来ていたようね!」 とおっしゃっていました。
ほんとう、すべてに祝福されたような会でした。
ご縁に感謝いたします。

お天気に恵まれたGreenwich Pointにお連れしました。
昨年秋の清水友邦さんに引き続き、また、Greenwichファンが増えました。。♪
キラキラ輝く海に、爽やかな風が吹いていました。
素敵な一日に感謝。
参加してくださった皆さま、ありがとうございました。


奈良裕之さん楽器紹介



スポンサーサイト



テーマ:日記 - ジャンル:日記

Yoga | コメント:5 | トラックバック:0 |

DownTownにて

今日は急に雨が降り出したり、晴れたり曇ったり、突風もあったりして
気まぐれな、忙しい空でした。

気がついたら、もうMemorial Weekendを迎えます。
今年は、なんだか涼しい、いえいえ寒いくらいなので、いつの間に?という感じがしますが、
もうすぐ夏!
5月末月曜日のMemorial Dayより9月第一月曜日のLabor Dayが夏!と言うわけで、
いよいよBBQシーズン到来ですね!
アメリカ人は本当にBBQが好きです。昨日早、ご近所でPartyしていました。
待ちきれないって感じですね。。笑


日曜日はManhattannのChelseaに住む友人を訪れました。
Upper Side とは全く違ったエネルギーを感じます。
本当にいろんな人がいるので、街を歩いて観察しているだけでも愉しい。。

エネルギーがあり過ぎて、疲れてしまうNYCだけど、
時々歩くととってもいい。
存在を肯定してくれる気がある。飾らなくていいよ。。そのままでいいよって。。

「人なみ民族という名が奉られそうに、他人との比較において
 自分の生活の満足度をはかりがちな日本人・・・」
                  (渡辺和子さん著書『美しい人へ』より)

日本人をひとなみ民族という表現が面白く、
東京に帰ると、この文章を思い出してしまいます。
自分は自分。。独自の存在。自由さと厳しさとは裏腹にあり…
そしてそれは責任をとるべき存在としてここにいる。
そんな大人の部分をここでは日本より感じる。
なんといっても人々に表情があるのがいい。
人並み民族と渡辺さんが書かれたのは、1973年のことでした。
今の日本はどうなのかナ。。まだそうなのかナ。。

人と比べて満足したり、不満を抱いたり、幸せになったり、惨めになったり、
そんな世の中は面白くないよ。。ってDownTownの風が言ってた。。



  P5180064.jpg    P5180065.jpg     P5180066.jpg


     雨上がりの日曜の午後  ~Madison Square Park&Empire State~



テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記

アメリカ生活 | コメント:1 | トラックバック:0 |

慈悲

            Tito650[1]
                   
Metでモーツァルトのオペラ 「La Clememze di Tito(皇帝ティートの慈悲)」を観ました。

フィガロの結婚や魔笛など、モーツァルトのオペラは親しみ易くて好きです。
今回の作品は初めて観たのですが、堅苦しいストーリーなのに、
やっぱり、モーツァルト!音楽が楽しかった。
怒り狂う場面も、美しいアリアでウットリします。
恋するアントニオとセルヴィリアの愛の二重奏は天を舞うような歌声でした。。

さて、タイトルにもある「慈悲」についてです。
このストーリーは慈悲深いローマ皇帝が、友人からも婚約者からも裏切られ、
怒りと絶望に刈られますが、(人間らしい!)葛藤の末、
「自分の慈悲はあくまでも不変でなくてはならない」として、全てを受け入れ、赦します。
なんて、出来た人物なのでしょう。。神様仏様。。

現実は「慈悲」の心って、生やさしいものではありませんよね。
慈悲は、2500年前に釈迦が説いた愛の概念。
いつくしみあわれむ心は、生きとし生きるもの全てに対する愛をいうのでしょうか。。

「スッタニパータ」という仏教経典の中で、「慈悲」についてこう説かれています。
 
 あたかも、母親が自分の一人子を命を懸けても守るように、
 そのように一切の生きとし生けるものに対しても、
 無量の慈しみの心を起こしなさい。

 また、全世界に対して無量の慈しみの心を起こしなさい。
 上に、下に、また横に、分け隔てなく恨みなく、
 敵意なく慈しみを行いなさい。
 この慈しみの心をしっかりと保ちなさい。

       (ブッダのことば「スッタニパータ」 中村 元訳 岩波文庫より一部抜粋)



人間は幾千年もの間ずっと、何にも執着しないこと、手放すこと、を学んでいるように思う。
なかなか学べないままに。。ここにいます。


悲しいニュースが多いですね。
中国南西部で起きた大地震での死者数は四川省だけで1万人に迫るという。。
ミャンマーで起きたサイクロン被害の死者、行方不明者数6万人、
そして100万人以上の被災者が全く支援を受けることのできない状態にあるという。。

愛って?。。 生って?。。


Youtubeにあった最後の場面です。
La Clemenza di Tito-Finale-Sextet and Chorus



テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

Art&Music | コメント:4 | トラックバック:0 |

花に鼻が。。

 
 P5030004.jpg    P5030006.jpg    P5040040.jpg

家からVally Roadに出たところの桜とハナミズキが見事に満開です。
「私を見て!」って誇らしげに見えるのが可愛い。。

車で走っていても、ついついお花に目が奪われてしまうこの頃。。
緑も日毎に勢いを増してきたGreenwichです。

でも・・・華やぐこの時期、鼻炎で苦しんでいる方が多くなりました。
花粉症に効くヨーガのポーズはありますか?と聞かれます。
コレをすればいい!という都合のいいものはありませんが、
胸が弛むことで呼吸器が広がるため、鼻水・鼻づまりにお勧めのポーズがあります。

猫のポーズ、英雄のポーズ、ねじり(特にマツイェーンドラ)のポーズ、魚のポーズなど、
胸を広げることを意識して、是非試してみてください。

また、ヨーガでは様々な浄化法がありますが、
鼻の粘膜を丈夫にする行法に「ネーティ」と「カパーラバーティ」があります。

「ジャラ・ネーティ」と呼ばれる、鼻を水で洗浄する方法には簡単にできるように
このようなネーティポットがあります。

               ネーティポット

この辺りではWhole FoodsやMrs.Greensなどで見つかりますよ。

ポットに涙と同じ濃度の食塩水を入れて鼻の一方の穴から注ぎ、
もう一方の鼻の穴から体の外へ出します。
ただし、耳に疾患のあるときはネーティをしないでくださいね。

「カパーラバーティ」はクラスでも時々行う呼吸法ですが、力強い空気の流れで浄化します。
カパーラは頭蓋骨、前頭部。バーティは輝かせるという意味です。
うっ血したり感染したりしやすい部位である洞や鼻腔などを含む前頭部を輝かせる、
きれいにして浄化するという意味があります。
片鼻ずつするとやり易いですね。無理のない範囲で試してみてください。


今日の訪問者!チップ&デールのようなchipmunk(シマリス)。。
玄関先で仲良くじゃれ合って遊んでいました。。春ネ♪

               P5040035.jpg



テーマ:快適健康ライフ - ジャンル:ヘルス・ダイエット

Yoga | コメント:3 | トラックバック:0 |
| HOME |