喫茶去2009-03-11 Wed 18:02
![]() ![]() ここ暫くお茶を楽しんでいなかったナ… 茶に逢ったら茶を飲む。 香が漂ったら香をきく。 茶を飲むときは茶だけに自分を向ける。 他の介在する余地はない。 そう、「喫茶去」。。 お茶との一体化。 司馬遼太郎さんの『戦雲の夢』の中の言葉にハッとして 今日、久しぶりにお茶を点てました。 「喫茶は作法どおりにするがよい」 「なぜ、作法どおりにせねばならぬ」 「遊戯じゃ。人には欲望がある。 欲望というのは、もともと生死につながっている。 めしを食い、女を抱き、憎い者を殺し、金をもうけ、土地をひろげ、 人はその生死の欲望から片ときも離れ去るわけにはいかぬ。 遊戯とは、生死の欲望から、人をわずかでも離れさせるための方策じゃ。 遊戯には、さまざまのときめきがあり、いずれも生死の大事と関わりがない。 茶の作法も、男女の遊びの作法も、遊戯にすぎぬが、 遊戯のとりきめにおのれを縛りつけるときのみ、 人は生死の欲望から離れることができる。 作法どおりにするがよい」 遊戯にときめき。。 ![]() あそびーましょ♪ 「よくいらっしゃいました、まあお茶でもどうぞ」、喫茶去。。 ![]() |
この記事のコメントこのコメントは管理人のみ閲覧できます
2009-03-14 Sat 01:36 | | #[ 編集]
ほんとうに禅問答みたいですね(^-^)
でも、とっても楽しいです。 作法どおりに、という、型のなかにこそ 自由の本質が隠されている・・・。 一見、相反するものこそが、実は同一だったり する、って、いろいろな事象に当てはまりそうですね。
2009-03-14 Sat 22:59 | URL | miyo #vqm8JHu.[ 編集]
>miyo様
理不尽なことも多い人の世に… 答えを見つけられない時は、一元的な意識の領域に 身も心も置くのがいいのかもしれない。 禅問答は頭を柔軟にする為のコミュニケーションのよう。。Yogaもネ。
2009-03-18 Wed 15:34 | URL | ディオティマ #-[ 編集]
|
コメントの投稿 |
|
この記事のトラックバック |
| HOME |
|